2014年1月29日水曜日

裏の山でそり滑り

我が家の裏は知る人ぞ知る、プチ観光地の山。
残念ながら、我が家から徒歩やゴンドラ圏内には無いのだが、少し車を走らせると、この山の続き部分に、これまた知る人ぞ知る、プチそり滑り場がある。山の我が家のすぐ裏部分は雪が積もってもすぐ融けてしまう事が多いが、この秘境そり場はしっかりと雪が積もっている事が多い。

久し振りに雨の様な雪の様な氷の様なものが降った翌日は快晴に恵まれた。ぽかぽか陽気の午後、友人の提案でそり滑りに行く事に急遽決定。

息子を無理矢理昼寝から起こし、車にそりを積んでいざ出発。
週末はスイスのスキー場にはあり得ない程に混むこのスロープも、平日とあってかガラガラ。4組程の親子連れがいるのみ。
ちなみに週末には、隣の農場?の人が、温かい飲み物や軽食のスタンドを出していて、ちょっとしたレジャー場。お店側では絞りたての牛乳も買えるらしいので、一度試してみよう。

息子は去年の冬、本格的そりデビューを果たしており、今シーズンも既にこのスロープでそり滑りをしている。
いつもは夫が息子とそり滑りをする係りなのだが、今日は私だけ、という事で、まず息子には友人から借りた簡易そりにトライしてもらう。これならお尻の大きさに持ち手がついた程の薄いプラスチックの板なので、2歳の息子でも手軽に運ぶことが出来る。(そう、母、楽したいのだ)

しかし。
レッスン無しに果敢に滑り出した息子。スピードが出すぎ、途中で後ろ向きに回転してしまい、そのまま加速しながら下へ。。。そして転倒。
このせいで、このなんちゃってそりは嫌いになってしまったらしい。後ろ向きになるまでは笑ってたのに。。。しまった。

仕方がないので、息子の「青いそり」(と彼が呼ぶ)登場。
日本ではなかなかお目にかからないだろう、このスイス定番の木製そり。一人で乗せてみたが、どうも怖いらしい。あれー、去年は一人で乗っていた様な。。。
仕方なく、その日はそれからひたすら私が息子とそりを滑る事になる。
唯一の救いは、上りは必ず息子が自分でそりを引っ張って上ってくれたこと。My そりなんだね。こんな重いものを引っ張る息子に、成長を感じずにはいられない親馬鹿の私。

結局夕日が山の稜線に沈みかける5時過ぎ迄、最後の一人となって滑り続け遊び続けた息子達。意外にも日向は暖かく、付き添いの親たちもこの日ばかりは凍えること無く、日向ぼっこを満喫。私はカリフォルニアでの古き良き日々を思い出したりなんかして。

聞くところによると、このスロープ、昔はリフトが1本あって、普通のスキー場として地元民に愛されていたらしい。確かに、初心者の練習には良いくらいの傾斜と広さがある。私も今度、ここにスノーボードでも持ってこようかなあ。(初心者じゃありませんけど)

2014年1月26日日曜日

スイスが好きな理由

息子が生まれた時から、日記をつけている。時々抜けてしまう事もあるが、何とか続いている。言語に関心のある私は、息子の言語の発達について、事細かく記載しているのだが、2歳5か月位から、新しい語彙を書き留めることはもはや不可能となった。という事で、最近は、息子の発言に着目中。

この年の子供の頭がどうなっているのか、全く想像の域を超えるのだが、思いもよらぬテーマを語りだす事が多い。この日は、一応会話の流れには沿っていた会話ではあったのだが、、、ちょっと面白かったので記録。

保育園に迎えに行った私に、息子が言う。
「今、〇〇〇(←町の名前)のぼくの家に帰るの?」
「そうだよ。」
「ぼく、〇〇〇の家、大好き!」

ここまでは良し。そして、次のセリフ。

「ぼく、ドイツの家は嫌いなの。。。」

ドイツの家が嫌いというのは、何度か息子から聞いていたので、驚きでは無い。しかしこの日、理由を問うと、これまた予測外の回答が。

「ドイツの家は、ご飯が美味しくないの。」

流石私の子、と笑った。やっぱり食か~!
でも、笑ってはいけない。真面目に聞いてみる。
「スイスの家は、ご飯美味しいの?」
「美味しいよお~。」
「そうなんだー。」
「日本も僕、好きだよ。日本の食べ物、美味しいよ。」

なるほど。。。。。やはり男の心は胃袋からなのか。

それにしても、ドイツの家もスイスの家も、私は余り異なるものを作っていないのだが。。。ドイツは外食が多いから?それとも若干日本食が少ない?次回の滞在迄に研究しておかねば。

2014年1月23日木曜日

衝撃の一言

複数言語環境の子供を育てている方なら共感出来るかと思うが、異国の地で自分の母国語を子供に継承していくべく努力をする中で、常にどこかで感じている不安。「いつかこの子は自分の母国語を話す事を拒否する日が来るかもしれない」

勿論、子供もそれぞれで、そんな心配が不必要に終わる場合も多いかもしれない。が、時々聞く事、「子供が日本語を話す事を拒否する」。現地文化・社会との何らかの摩擦を感じる場合に、現地社会に同化しようとする子供の自己防衛本能の一つだと思うのだが、我が息子は未だ2歳、複数言語を操りながらもどちらかというと未だ日本語が断然強い為、このテーマはもう少し先に来るものだと思っていた。

が。しかし、である。
突然母子二人の夕食の場で、息子が私に語り掛けた。
「ぼく、大きくなったら、日本語話さないの。」
えっ??今何言った?一瞬耳を疑った私。オウム返しで聞く私に、息子再度語る。
「ぼく、大きくなったら、ドイツ語だけ話すの。」
えっ??えっ??どうして??
その発言の内容も内容だが、何故突然そんな事を語りだしたのか、動揺気味の母。
どうしてなのか理由を問うと、やっとそれらしきものを話したのは、こういう事。
「パパはドイツ語だけ話すの。日本語話せないの。」
「〇〇ちゃんもドイツ語話すの。」
「〇〇さんもドイツ語話すの。」
息子の深層心理はわからないが、どうやら恐らく、周りにはドイツ語を話す人口が遥かに多いから、という人が理由の様子。何故それが、「大きくなったら」に限定されているのかはよくわからないのだが、子供の心の動きの繊細さを感じた気がした。
母 「でも、ママとは日本語でしょう?」
息子 「 ママはドイツ語も話すの。」
母 「そうだね。。。だけど、ママは日本語の方が上手だし、日本語で話たいな。それに、日本語だと、おじいちゃんとおばあちゃんとも話せるし、〇〇と〇〇とも話せるでしょう?」

今のところ、息子は私にドイツ語で話しかけた事は一度足りとも無い。 実のところ、動揺した事はしたものの、我が息子に限って(←え~っ???)、日本語を拒否する日が来る様な気もしない。

この会話は、結局その後別の話題に取って代わられ、又この話題が息子から浮上する事は無かったが、出来るものなら、この発言をした息子の深層心理を探ってみたいものである。

今日も息子は朝からマシンガンの様に私に日本語を浴びせて、元気に保育園へ登園。一日中ドイツ語のシャワーを浴びても、帰宅すれば溢れる様に出てくる日本語。息子よ、そして私、頑張れ!